アジスロマイシン(アジシン)250mg 6錠

通常価格:¥ 2,790 税込

¥ 2,790 税込

¥ 2790 税込

加算ポイント:28pt

商品コード: 53S1

*** 複数割引
数量

お薬詳細|アジスロマイシン(アジシン)

アジスロマイシン(アジシン)は主に感染症の治療に使用されます。
感染症には、呼吸器感染症(気管支炎、肺炎)、口腔内および口腔感染症、皮膚および組織感染症、急性中耳炎、上部呼吸器感染症(副鼻腔炎、咽頭炎/扁桃炎)、性感染症(クラミジア感染症、ドクレ菌感染症、淋菌感染症)が含まれます。
また、HIV感染者によく見られる感染症の予防にも使用されます。

アジスロマイシン(アジシン)は、さまざまな診療科で広く使用されていますが、特に呼吸器や耳鼻科領域でよく使われます。のどの痛みや発熱を伴う「かぜ」にも処方されることがあります。ただし、一般的なウイルス性の「かぜ」には効果がありませんが、細菌による二次感染や予防のために使用されます。

アジスロマイシン(アジシン)は、肺炎球菌を含むグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌などの一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどに対して効果があります。従来の製品と比較して、特にインフルエンザ菌に対する抗菌活性が改善されています。ただし、肺炎球菌に対してはペニシリン系やセフェム系の抗生物質に比べて感受性が劣る場合があります。また、アジスロマイシン(アジシン)の使用によって耐性菌が出現する可能性もあるため、適切な使用が重要です。

アジスロマイシン(アジシン)は、マクロライド系の新しい抗生物質です。これは感染症を引き起こす病原微生物に対して効果を発揮します。具体的には、肺炎球菌や一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどに有効です。また、従来の同類薬と比べてインフルエンザ菌に対する抗菌活性が改善されています。ただし、肺炎球菌に対してはペニシリン系やセフェム系などのβラクタム薬に比べて感受性が劣ることがあります。また、耐性菌の増加にも注意が必要です。

感染症は、病原微生物が体内に侵入して病気を引き起こす状態です。感染すると、腫れや発赤、化膿、痛み、発熱などの症状が現れ、これらは体の防御システムが病原微生物と戦うための反応でもあります。
病原微生物には、細菌、ウイルス、真菌(カビ)などが含まれます。アジスロマイシン(アジシン)は、主に「細菌」による感染症に効果を発揮します。グラム陽性菌や一部のグラム陰性菌、マイコプラズマ、クラミジアなどの細菌にも有効です。アジスロマイシン(アジシン)が病原菌を撃退すると、腫れや発赤が収まり、痛みが和らぎ、発熱があれば解熱効果も期待できます。

アジスロマイシン(アジシン)は蛋白合成阻害薬として分類されます。具体的には、細菌内で蛋白合成開始複合体(70Sリボゾーム)の構成物質(50S)に結合し、その機能を妨げることで細菌の成長を阻止します。また、アジスロマイシン(アジシン)には抗炎症作用もあります。これは、好中球が炎症部位に集まるのを抑えたり、活性酸素産生能を抑制することで炎症を緩和します。

アジスロマイシン(アジシン)は一般的には静菌的な効果を持ちますが、高濃度では殺菌的な作用も示します。
特にアジスロマイシン(アジシン)は胃酸の影響を受けにくく、組織内での濃度を高く維持できるため、菌種によっては臨床的な用量でも十分な殺菌効果が期待されます。
抗菌スペクトラムは、主にグラム陽性菌を中心に広がり、一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなどにも抗菌活性を示します。

この新しい抗生物質アジスロマイシン(アジシン)は、15員環のニューマクロライドとして開発されました。これにより、エリスロマイシンと比べて胃酸による不活化を受けにくく、体内でよく吸収されます。感染部位では高い組織内濃度が得られ、また血中半減期が時間とともに延長するため、1日1回3日間の服用で従来の同類薬を7〜14日間使用した場合と同等の効果が期待できます(通常は普通錠250mgの投与が一般的です)。

この抗生物質の最も特徴的な点は、一般的な抗生物質(βラクタム系)が効果を発揮しない非定型菌のマイコプラズマやクラミジアに対して有効であることです。特に、子供のマイコプラズマ肺炎には、通常この抗生物質が処方されます。
また、「マクロライド長期少量投与療法」としては、びまん性汎細気管支炎(DPB)、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎や滲出性中耳炎などの治療にも応用されることがあります。この場合、抗菌作用以外にも抗炎症作用が期待されています。

アジスロマイシン(アジシン)はアレルギー反応を引き起こすことが少なく、ペニシリン系やセフェム系抗生物質にアレルギーのある人にも注意して使用することができます。
また、他のマクロライド系抗生物質で問題となる薬物間相互作用の心配が少ないのも特徴です。これは、アジスロマイシン(アジシン)が薬物代謝酵素であるチトクロームP450との結合力が弱いためです。

アジスロマイシン(アジシン)は普通錠250mgのほかにも、小児用のカプセルや細粒、さらに高濃度の錠600mgなど、さまざまな製剤が販売されています。それぞれの製剤によって効能が異なります。普通錠は、呼吸器感染症をはじめとして、尿道炎、子宮頸管炎、皮膚科や歯科領域の感染症に幅広く適応されます。小児用の適応症は中耳炎や呼吸器関連の感染症が主です。高用量の錠600mgはマイコバクテリウム感染症に限定されます。

服用方法|アジスロマイシン(アジシン)

アジスロマイシン(アジシン)は、食事の少なくとも1時間前に服用するか、または食事の2時間後に服用する必要があります。服用期間は感染の種類によって異なります。

  • Chlamydia trachomatis(クラミジア)感染症、Haemophilus ducreyi(ドクレ菌)感染症、またはNeisseria gonorrhoeae(淋菌)感染症の治療では、1回1,000mgの用量を服用します。
  • HIV感染者のMAC(Mycobacterium avium complex)感染症の予防では、1回1,200mgの用量を服用します。
  • HIV感染者のDMAC(Disseminated Mycobacterium avium complex)感染症の治療では、1回600mgの用量を、他のMAC感染症を治療するための他の抗菌薬と併用します。
  • その他の感染症の場合は、3日間にわたって1,500mgの総用量を1日あたり500mgずつ分割して服用します。

アジスロマイシン(アジシン)を服用する際は食事の前に少なくとも1時間空けるか、食事の2時間後に服用してください。
食事は薬の吸収に影響を与えるため、血中濃度のピークを最大52%まで低下させる可能性があります。したがって、食事の後に服用することは避けるべきです。

副作用とその他注意事項|アジスロマイシン(アジシン)

アジスロマイシン(アジシン)は、感染症の治療に広く使用される薬ですが、副作用が発生する可能性もあります。
一時的な副作用として、軽度な燃えるような感覚、乾燥、刺激、かゆみ、および皮膚の一時的な赤みが報告されています。
副作用が継続する場合や煩わしい場合は、医師に相談してください。

アジスロマイシン(アジシン)には以下の注意事項があります。

  • イリスロマイシンや他のマクロライド系薬と同様に、まれに重篤なアレルギー反応(血管浮腫、アナフィラキシー)が報告されています。
    一部の患者ではアジスロマイシン(アジシン)に対してアレルギー反応が起こり、症状の観察や治療がより長期間必要となる場合があります。
  • 肝臓は薬物を排泄する主要な臓器であるため、肝臓疾患のある患者にはこの薬を慎重に使用する必要があります。
  • アジスロマイシン(アジシン)とエルゴット系薬の併用によりエルゴット症の発症が報告されていますが、エルゴットとアジスロマイシン(アジシン)の間で相互作用が起こる可能性はあります。
    そのため、エルゴット系薬の派生物とアジスロマイシン(アジシン)を併用することは避けるべきです。
  • アジスロマイシン(アジシン)や他のマクロライド系薬に対して過去にアレルギー反応があったり、その他の禁忌事項がある患者には使用しないでください。