メトホルミン(マイフォルミン) 500mg 60錠

通常価格:¥ 2,260 ~ ¥ 6,780 税込

¥ 2,260 ~ ¥ 4,380 税込

¥ 2260¥ 4380 税込

加算ポイント:23pt44pt

商品コード: 204S1 ~ 204S3

関連カテゴリ

  1. その他
*** 複数割引
数量
Metformin (Miformin) 500mg 60 tabs
商品写真の箱は500錠入りです。薬機法で定められた個人輸入できる数量に準拠するため、こちらの商品は箱から出したシートのバラ売りとなります。
同成分のお薬

お薬詳細|メトホルミン

Meds Thaiではメトホルミン塩酸塩を500mg含む本剤と、メトホルミン塩酸塩を750mg含むメルク社が製造販売する「グルコファージ 750mg 30錠」、同じくメルク社のメトホルミン塩酸塩を1000mg含む「グルコファージ 1000mg 30錠」を取り扱っております。

メトホルミンは糖尿病治療に広く用いられる薬剤であり、その作用は多岐にわたっています。

まず、メトホルミンはビグアナイド薬に分類される経口糖尿病治療薬であり、効果は複数の仕組みによるものです。肝臓からのブドウ糖放出を抑制し、血糖値の上昇を抑える作用があります。
また、末梢組織でのインスリン感受性を高めることで、体内のブドウ糖の取り込みを促進します。

メトホルミンはインスリン分泌を増加させないため、単剤で使用しても低血糖のリスクが低く、体重増加も抑えられるという利点があります。これにより、広く利用され、欧米では2型糖尿病の治療において、第一選択薬として推奨されていて、その有効性と安全性、費用対効果の面からも高い評価を受けています。

メトホルミンはかつては乳酸アシドーシスなどの副作用による懸念からほとんど使用されなかった時期がありました。しかし、英国の大規模な疫学研究により、2型糖尿病患者がメトホルミンを利用して血糖コントロールを改善することで、心筋梗塞などの合併症のリスクが減少することが分かり、その有用性と安全性が再評価されました。

日本においても、メトホルミンによる血糖改善の効果が認められ、心血管イベントが抑制される可能性が示されています。
さらに、メトホルミンとDPP-4阻害薬の併用により、HbA1c(平均血糖値)がより低下する例も報告されています。DPP-4阻害薬とメトホルミンの配合剤も出ており、利便性が向上しています。
特に、安価なメトホルミンとDPP-4阻害薬やSGLT2阻害薬の併用は「良い組合せ」になる可能性があります。これらの薬剤の相乗効果により、糖尿病の管理が向上し、合併症のリスクを抑制することが期待されています。

糖尿病治療においては、患者の個別の状態やニーズに応じて適切な薬剤の組み合わせが重要です。メトホルミンのような薬剤は多面的な効果を持ち、糖尿病合併症の予防に役立つことが分かっています。

メトホルミンは、がんの発症リスクを低減する可能性があります。特に2型糖尿病患者でのがんの発症率は、メトホルミンを使用している人々で低かったという報告があります。
この抑制効果の背後には、細胞の中で生命を維持するために重要な働きを担う「AMPK」(AMP活性化プロテインキナーゼ)という酵素が関与しています。メトホルミンは、インスリン産生量を増加させることなく、代わりに肝臓などでAMPKを活性化させる作用があると考えられています。このAMPKの活性化により、細胞の代謝が改善され、さらにインスリン抵抗性が改善されることが示唆されています。

糖尿病の人々は通常がんの発生率が高いとされており、このようにメトホルミンががんを抑制する作用があるという情報は希望をもたらすものです。メトホルミンのがんリスク低減への効果は、医学的な研究と統計データによって裏付けられつつあります。
しかし、これらの効果は単独の要因だけでなく、複雑な身体の代謝や疾患の組み合わせに影響されることもあります。
糖尿病患者にとってメトホルミンは、血糖コントロールに役立つだけでなく、がんリスクの低減にも一定の効果を持つことから、総合的な健康管理において重要な薬剤として位置づけられています。


そのメカニズムは、AMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)の活性化だけでなく、他の要因も関与している可能性が示唆されています。
日本のある大学の研究によれば、メトホルミンは、ウイルス感染した細胞やがん化した細胞など、生体に危害を与える細胞を除去する役割を果たすキラーT細胞(CD8)の活性化と増殖を促進することがわかっています。

また、細胞が生き残るためのエネルギー源として重要な「アデノシン3リン酸」(ATP)は、ミトコンドリアという細胞内の小器官で生成されます。糖尿病では代謝異常が起こり、この過剰な高血糖によりミトコンドリアから過剰な活性酸素が生産される場合があります。この過剰な活性酸素は細胞を損傷し、がんや心血管疾患などの疾患の原因となることが知られています。
メトホルミンは、ミトコンドリア由来の活性酸素を抑制する作用もあると考えられています。つまり、メトホルミンは糖尿病の患者においてミトコンドリアが過剰に活性酸素を産生することを抑えることで、細胞を保護し、がんや心血管疾患のリスクを低減する可能性があるとされています。
メトホルミンは、これらのメカニズムにより、糖尿病患者においてがんリスクを低減する効果を持つことが示唆されています。ただし、がんの発症は複雑なプロセスに影響されるため、メトホルミンの効果は単独の要因だけではなく、患者の個別の状態や他の治療法との組み合わせによっても異なる可能性があります。継続的な研究が進行中であり、メトホルミンのがん予防効果に関する新たな知見や展望も期待されています。

またメトホルミンは、腸内細菌叢に影響を及ぼすことがシンポジウムで報告されています。腸内にはさまざまな種類の細菌が存在し、それらが集まりクラスターを形成している様子が花畑に例えられ、「腸内フローラ」と呼ばれています。
メトホルミンの血糖降下作用には、腸内フローラの変化が関与している可能性が示唆されており、メトホルミンの服用によって腸内細菌叢に好ましい影響が見られることが報告されています。この影響が血糖コントロールに寄与していると考えられています。
ただし、一部の患者ではメトホルミンの副作用として下痢や腹部膨満などの消化器症状が現れることがあります。これらの胃腸障害は、メトホルミンの投与量を少量から始めて徐々に増やすことで回避できることがありますが、その具体的なメカニズムはまだ完全には理解されていません。
腸内細菌叢は私たちの健康に重要な役割を果たしており、最近の研究では腸内フローラのバランスが炎症性腸疾患や代謝疾患など様々な病気と関連していることが示唆されています。
メトホルミンが腸内フローラに影響を及ぼすことがわかると、さらなる研究によって腸内フローラの改善が血糖コントロールに寄与する可能性が探求されれ、糖尿病治療における新たなアプローチや副作用の軽減策が提案されるかもしれません。しかし、現時点ではメトホルミンの腸内フローラへの影響についてはさらなる研究が必要とされています。

ただしメトホルミンは有効な糖尿病治療薬でありながら、注意が必要な副作用として乳酸アシドーシスが挙げられます。
乳酸アシドーシスは、血中の乳酸値が上昇し、代謝性アシドーシス(血液が酸性に傾く状態)を引き起こす症状で、腹痛、嘔吐、呼吸の早さ、全身の疲労感、意識障害などが見られます。
このような重篤な副作用を回避するために、メトホルミンは乳酸アシドーシスを起こしやすい患者には使用されません。日本糖尿病学会は、メトホルミンの適正使用に関する推奨事項を公表し、メトホルミンを使用する際には注意が必要であると呼びかけています。
特に、メトホルミンを服用している患者は以下の点に留意することが重要です。

  • 過度のアルコール摂取を避ける。
  • 発熱、下痢、嘔吐、食事摂取の不良などにより脱水状態になる可能性がある場合は、一旦服用を中止し、医師に相談する。
  • 乳酸アシドーシスの初期症状が現れた場合は、迅速に医師の受診を受ける。

特に腎機能障害を持つ高齢者は、腎臓でのメトホルミンの排泄が減少し、血中濃度が上昇する可能性があるため、注意が必要です。
これらの対策をしっかり守ることで、メトホルミンの有効性を発揮しつつ、副作用のリスクを最小限に抑えることができます。糖尿病患者は、メトホルミンを含む治療薬を使用する際には、適切な医師の指導を受けながら、定期的な健康チェックと連携を保つことが重要です。

服用方法|メトホルミン

開始時は1日本剤メトホルミン(マイフォルミン) 500mg(1錠)を1日2〜3回に分割して食直前又は食後に服用する。
維持量は1日750〜1,500mgとする。
*メトホルミン(マイフォルミン) 500mg 60錠の1日の最高投与量は2,250mgまで

副作用|メトホルミン

メトホルミン(マイフォルミン) 500mg 60錠の重大な副作用として以下が報告されている。

  • 乳酸アシドーシス
  • 低血糖
  • 肝機能障害、黄疸
  • 横紋筋融解症

その他の副作用として以下の症状が報告されている。

  • 下痢
  • 悪心
  • 食欲不振
  • 腹痛
  • 消化不良
  • 嘔吐
  • 腹部膨満感
  • 便秘
  • 胃炎
  • 胃腸障害
  • 放屁増加
  • 貧血
  • 白血球増加
  • 好酸球増加
  • 白血球減少
  • 血小板減少
  • 発疹
  • そう痒
  • 肝機能異常
  • BUN上昇
  • クレアチニン上昇
  • 乳酸上昇
  • CK(CPK)上昇
  • 血中カリウム上昇
  • 血中尿酸増加
  • ケトーシス
  • めまい・ふらつき
  • 全身倦怠感
  • 空腹感
  • 眠気
  • 動悸
  • 脱力感
  • 発汗
  • 味覚異常
  • 頭重
  • 頭痛
  • 浮腫
  • ビタミンB12減少
  • 筋肉痛

その他注意事項|メトホルミン

CT検査などヨード造影剤を使用する際には、メトホルミンを服用中であることを伝えること。
過度のアルコール摂取は避ける。
脱水状態になっているおそれがある場合には服用を中止し、医師に相談する。
乳酸アシドーシスの初期症状があらわれた場合には、すぐに受診する。